グロめの写真や太い足の写真が出てくる可能性があります。
1日目の記事はこちら
【2か月目】
切れた時からずっと在宅は続いていて、外には全然出ていない。(怪我したからではなくてコロナの影響ね)
普通にはまだ歩けないのだけど、その原因は背伸びの動作=後ろに蹴り上げる動作ができないため。
筋力が極端に落ちているのか、可動域としては全く問題ないもののつま先立ちで自重が持あがる気配が無い。
いつかまたちゃんとつま先立ちが出来るようになるのか心配なほど。タオル引っ張る練習とかした方がいいかもな。
見た目はまだ腫れていて、これは本当に腫れなのか、もしかして筋肉が落ちて脂肪が下に降りてきてるのではないか疑惑がある。足首がとにかく太い。
クリニックまで行くとリハビリはいつも通りで、足揉んでもらって可動域を見て、今日は足首の角度も測って、ちょっと運動してちょっと歩いてるのを見て終わり。
診察なしなので30分くらいだったかな。緊急事態宣言が解除されてリハビリも始まったそう。急に始まって今週は疲れましたー、って言ってた。
スタスタとはいかないまでも、あまり怖々でなく歩けるようになってきた。
足が痛むこともほぼ無くなった。
ただむくみか腫れかで太いのはかわらず。
【3か月目】
足の浮腫はまだ残ってるけれど、わりと歩けるようにはなってきた。
結構その日の調子に左右されるのだけれど、大股に歩かなければ普通に歩いてるように見えるかもしれない。走るとかスキップとかはもちろん無理。
傷口のぐろみはなくならない。これはもうこのままかな。
リハビリで片足立ちの練習をした。
右足ではふわふわしたマットの上でも片足立ちできるのに、左足は全然立てない。不思議。
重心がつま先側にいかなくてバランスがとれない感じ。要練習だなぁ。
階段を降りるのも右足下だと難しくて、ふくらはぎに力が入らない。
動かしすぎると痛い。
家に帰って硬い床で片足立ちしてみると、見事に怪我した足側だけフラフラする。踵に全体重がかかってる感じで、母指球の方に力が入らない。(力を入れようとすると指がこわばる)
診察では良好とのこと。次は一ヶ月後に診察。
朝晩で左右の足の太さが違うのは継続していて、朝は筋肉量の多い怪我していない足の方が太く、夜はむくみで怪我した足の方が太い感じ。
3か月目の後半になってやっとすごいフラフラするけどがんばれば片足立ちはできそうな感じに。
つま先立ちは両足でならなんとなくできるようになったけど、まだ片足でつま先立ちは無理。
腕で思いっきり机によりかかれば出来なくはないけど、まだ歩くのも下手な感じなので一瞬でもできてないんだと思う。
リハビリ用の太いゴムみたいなのを借りて、つま先にひっかけて引っ張る、5秒とめる、を20回、朝昼晩1セットずつ宿題にしますとのこと。
あとつま先立ちの練習、リハビリで歩き回るのも良い、ってことで、もう動かしてくださいってことだね。
ただ結局宿題あんまできなくて。気が向いた時だけちょっとゴムをびよんびよんやってみるかな、くらい。雨が多くて歩くのは一切やってない。在宅勤務万歳。
Sponsored Link