日々、迷走

雑記。日々のこと、たべもの、音楽、海外、IT、ドラマ、アニメ、映画、等々。月憑きの名前でTwitterやってます。@moon_tuki

共同親権とかの話

共同親権、だいぶ進みそうみたいですね。
個人的にはどちらかというと「ちょっと待って」派で、よく言われる「共同で(子育てに限らず)色んなことができない状態まで行き詰まったから離婚してんじゃないの?」って考え方に賛同なのよね。
子供の大事な決断に両親のいざこざを巻き込むの、シンプルに機会損失では。
共同親権のメリットがよく分からないのもある。
単独親権側の虐待の早期発見とかメリットにあがってるのを見たけど、それって離婚時の片親の虐待(所謂モラ逃げ等)とのトレードオフになってしまっていて、前者は第三者の目をもっと光らせる方向のフォロー策があるが後者は八方塞がりにならんか?って。
離婚後も共同親権的に協力し合える元夫婦達は既にそうしてるわけだし、なんかわざわざそれが諸事情でできない人達にまで強制するメリットが子供にあるのか?は疑問。
なおあまり褒められた考え方でないかもしれないが、出産育児を経験して、今の「女性が親権をとりがち」な実情は「そらそうなるわ」な気持ち。
社会構造的にも主に子育てをしている方は母親側になりがちだから子供の利益(=いつもお世話してくれる人が今後も変わりなくお世話してくれる)の観点で親権が母親にいく、という表向きの考え方が第一にあるとして。
妊娠出産のリスクやトラブルを一身に受け止めてキャリアも一度止まり産後の体調も変わり、身を削って生み出した我が子の親権、まずは母親にあるに決まってるだろうが、と思った。出産して。
生物学的に女性しか出産できないんだから仕方ないだろ、って男性は思うかもしれないけど、仕方ないから社会のルールで(せめて離婚時のみでも)その不均衡を補うんだよ、としか。
「ああ産む側ってだけでこんな負うものに不均衡があるんだ」って本気で思ったよ。きっと自分が男性だったらこの感覚は理解できないままだっただろうな。
今の「単独親権女性強し」でギリギリ均衡を保ってるんだと思う。
実際共同親権可決されてしまったら、運用面の法整備どーすんの?とも思うし。結構ガラリと変わるよね。
結局子供との同居権(裏返しで養育費)とかで争うんだったら本当に法改正の意味ないし、海外みたいに半月ずつ親が交代でみるとかだと子供と関わる学校や保育園、病院等々が大混乱だろうし。(なにか問題が発生したら今週なら父親へ、来週なら母親へとか???養育費払いたくないから半々、って事例が海外であるそうだし、通院を翌週担当の親に押し付けるとか、それどころかずっと一緒にいない分お互い異変を見逃すとか普通に発生しそう)
養育費の強制徴収制度やDV等例外対応の整備も含め抜けもれなく法整備してから運用開始、ってなるならまだしも、どうせ共同親権、って名前だけ可決されてあと運用は現場に丸投げでしょう。
そして次々に出る問題。犠牲になる子供たち。最悪死人が出るレベルの変更かと。
廃案にした上でその法整備のコスト、もっと少子化対策とかに使ってよ、って思う。
なんでこう、「そこじゃなくね?」ってことばかりやってるんだろう。
選挙は欠かさず行ってるけど、なんかそういう次元の問題じゃないよもう。


Sponsored Link